はてなブログを独自ドメインに変更したところ、ドメイン設定して1~2週間程でアクセスが下がり始め、独自ドメイン化の影響なのか調査しました。
結論から言うと、独自ドメイン化とアクセス減は関係ありませんでした。
はてなブログに独自ドメイン設定した後のサイトアクセス推移
2019年3月7日に2年間運営していたはてなブログを、独自ドメイン設定しました。
0日目:独自ドメイン取得&ブログへの登録(3月7日)
ドメインを追加するまで約2年程記事を更新しておらず、今回ドメイン取得&設定のタイミングでやったことは、
- 別ブログの記事を5記事ほど移植し、元ブログからリダイレクト(転送)
- Twitterとかのシェアもしてません
それ以外は独自ドメインを設定しただけで、操作なしです。
おそらく元ブログからの転送は、アクセスがやや増えてた部分くらいですね。こちらのブログが集めていたアクセスは影響がみられていません。
うちは元々87%以上が検索からの流入なので、独自ドメインに変更した時の影響(SEO的な影響)もわかりやすいんじゃないでしょうか。
12日目:アクセスが伸びる(記事の追記をしたことによる?)
ドメインを登録した2019年3月7日から約2週間(13日間)はアクセスが減りませんでした。ただ3月20日にアクセスが減りました。
13日目以降:アクセスが下がり始める
2019年3月20日時点から明確にアクセスが下がりました。
ただ、登録してから2週間以上経ってアクセスが下がるのはおかしいと思い調査。
結論:はてなブログを独自ドメインにしてもアクセスはほぼ下がらない
一見すると、独自ドメイン化したことではてなブログのアクセスが減ったように思えました。
ただ、
判別ポイント
- 独自ドメインでサイトが表示されている
- 旧ドメインからページにアクセスしてもきちんとリダイレクトされる
- アクセスが減るタイミングがおそすぎる
- アクセスが減った原因の記事が医療系の記事だった
この4点から考えると、はてなブログを独自ドメインにしてもアクセスは変わらないと自分なりに結論づけました。
理由1
旧はてなURLからアクセスしてもきちんとリダイレクトされているはてなブログの旧URLにアクセスすると、きちんと独自ドメインのURLに転送されました。コレは記事単位でアクセスしても同様です。なお、はてなブログ側にはこちらの方法で独自ドメインを設定・登録しましたが、それ以外の転送設定はしていません。
理由2
旧はてなURL・独自ドメインともにGoogleにindexされている独自ドメインを登録して約2週間目で、独自ドメインのインデックスも進んでいました。
変更2週間目のindex数
- はてなドメイン(旧URL) index数:211件
- 独自ドメイン(旧URL) index数:33件
index数が見たい方は、「site:あなたのURL」をGoogle検索窓で検索してください。
はてなドメインのURL(旧URL)のインデックス
独自ドメインのURL(新URL)のインデックス
じゃあアクセス減少の原因はなに?→「Googleの医療系アップデート」
Googleアナリティクスでアクセスの推移を調べたところ、タイトルを見る限り、医療系キーワードの記事(右側の黄色の記事)だけがアクセス下がっています。
そしてこのブログは元々出産系の記事がアクセスのメインを占めていたので分かりやすくアクセスが下がったのでしょう。
逆にレビューやオススメ記事(水色)はアクセスが増えています。・・・と言ってもアクセスの総数自体が少ないので参考程度ですが。
このサイトのアクセス現象ははてなブログの独自ドメイン化によるものではなく、たまたま医療系アップデートにひっかかってサイト自体のアクセスが減った可能性が高いです。
ちなみに、はてなドメインから実績のない新規ドメインにしたことでGoogleの医療系アップデートに引っかかりやすくなった可能性も考えたんですが、今回のGoogleアップデートで下がった記事はまだ旧はてなドメイン(hatenadiary.jp)でした。
またアップデートのタイミングも、2019年3月2日と6日に大きな変動があったそうなので、今回のアクセス減のタイミングも独自ドメイン化とはタイミングがずれてますよね。
アクセスが下がったときにはGoogleアルゴリズムの変更が原因のこともありますので、焦らず原因を調査してみてください。
ということで、はてなブログに独自ドメインを登録してもアクセスは減らない、と考えました。参考になれば!
コメント